逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科 胃カメラ 大腸カメラ

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科の診療時間は(月・火・水・金・土)9:00~12:00 16:00~18:00(13:30~15:30は内視鏡検査専用時間)休診日:木・日・祝祭日

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科の電話番号は0468-70-1820

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科はJR逗子駅から徒歩10分、久木西小路バス停より徒歩1分

胃もたれ

胃もたれの症状

胃もたれとは、食後に胃が重く感じたり、消化が悪くなる状態を指します。

多くの方が一度は経験する症状で、「胃に食べ物が残っている感じがする」「胸のあたりが張る感じがする」といった不快感を伴います。

一時的なものも多いですが、慢性的に続く場合や他の疾患が隠れている場合は注意が必要です。

考えられる原因

胃もたれの原因には、以下のようなものがあります。

  • 食べ過ぎ・脂っこい食事:消化不良を起こしやすく、胃に負担がかかります。
  • 不規則な生活習慣:夜遅くの食事や睡眠不足が胃の働きを妨げることがあります。
  • ストレス:胃の動きが乱れ、症状が出ることがあります。
  • 胃酸の逆流や慢性胃炎、ピロリ菌感染といった消化器疾患:これらの疾患が関与する場合、適切な治療が必要です。

胃もたれに関連する疾患

胃もたれが続く場合、以下の消化器疾患が隠れている可能性があります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、胸やけや胃もたれ、喉の違和感を引き起こします。

慢性化すると食道の炎症が進行することがあります。

逆流性食道炎について詳しくはこちらをご覧ください。

慢性胃炎

胃粘膜が長期間炎症を起こしている状態です。

ピロリ菌感染が原因であることが多く、胃痛や食欲不振が見られます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃粘膜が傷ついて潰瘍ができる疾患です。

みぞおちの痛みや吐き気、胃もたれを伴います。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群は、腸に明らかな異常が見られないにもかかわらず、腹痛や便通の異常(下痢、便秘、ガスが溜まる感じ)が慢性的に続く疾患です。

ストレスや食生活の影響を受けやすく、胃もたれを伴うこともあります。

腸が敏感になり過ぎている状態とイメージすると分かりやすいでしょう。

過敏性腸症候群(IBS)について詳しくはこちらをご覧ください。

胃がん

早期の胃がんはほとんど無症状ですが、進行すると胃もたれ、体重減少、食欲低下が見られます。

このように症状が続く場合は、早めに原因を調べることが大切です。

胃もたれの検査方法

胃もたれの原因には何らかの疾患が関係している可能性があります。

「いつもの胃もたれだから」と軽視せず、症状が続く場合は原因を調べることが大切です。

症状が続く場合

症状が1週間以上続く場合や、生活習慣の改善をしても改善しない場合は胃内視鏡(胃カメラ)検査を検討しましょう。

胃カメラ検査では胃の内部を直接観察し、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がんなどを正確に診断できます。

必要があれば、その場で組織検査を行い、さらに詳しく調べることが可能です。

また、血液検査や腹部超音波検査を併用して、より正確な診断を行う場合もあります。

胃もたれの治療方法

胃もたれの治療は、食生活の見直しと生活習慣の改善が大切です。

  • 規則正しい食事を心がける:1日3回、よく噛んでゆっくり食べましょう
  • 暴飲暴食を避ける:脂っこい食事やアルコール、香辛料を控えましょう
  • 寝る前2時間は食事を控える:胃を休ませる時間を作りましょう
  • ストレスを軽減する:ストレスは胃腸の働きを乱す大きな要因です

これら、生活習慣の改善を行っても症状改善がない場合は、まず胃内視鏡(胃カメラ)検査を受けましょう。

そして原因をしっかり診断して、そのうえで薬物による治療を行いましょう。

薬物療法

症状に応じて以下の薬などを処方します。

胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬・H2ブロッカー)

胃酸過多が原因の場合に有効です。

消化を助ける薬(消化酵素剤・整腸剤・漢方薬など)

胃の消化機能をサポートし、腸内環境を整えます。

お気軽にご相談ください

胃もたれをはじめとした胃の不調でお悩みの方は、当院に一度ご相談ください。

胃炎のような比較的軽い症状から、重大な疾患に至るまで、症状の程度と病気の重さは必ずしも一致しないことがあります。

診察や必要な検査を行い、原因や関連する疾患を詳しく確認したうえで、お一人おひとりに適した治療方法をご提案致します。

このページの先頭へ戻る