逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科 胃カメラ 大腸カメラ

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科の診療時間は(月・火・水・金・土)9:00~12:00 16:00~18:00(13:30~15:30は内視鏡検査専用時間)休診日:木・日・祝祭日

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科の電話番号は0468-70-1820

逗子市の胃腸内科・外科 間中胃腸内科外科はJR逗子駅から徒歩10分、久木西小路バス停より徒歩1分

血便・下血

血便・下血とは

血便・下血とは、便に血が混じる症状のことを言います。

鮮やかな赤色の血が便の表面に付着するものから、黒っぽく粘り気のある便までさまざまなタイプがあります。

出血の原因には軽度なものから、炎症性腸疾患、大腸がんなどの重大な疾患まで含まれるため、症状がある場合は適切な診察を受けることが重要です。

注意が必要な場合

次のような症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

  • 排便時に血が混じる
  • 血便に加えて強い腹痛や発熱がある
  • 便が黒く粘り気がある(タール便)
  • 出血量が多い、または貧血の症状(ふらつき・息切れ)がある
  • 血便が頻繁に続く、または繰り返す
  • 便器内に血が垂れる
  • おしりを拭いた際にトイレットペーパーに血がついている
  • 便潜血検査で陽性と言われた

受診の際には、便の色や状態が分かるように、可能であれば携帯電話などで排便の写真を撮影してお持ちください。

血便・下血の状態をより正確に把握することで、適切な治療計画を立てることが可能となります。

お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

考えられる原因

血便・下血の原因は、出血部位や疾患の種類によって異なります。

鮮血便(明るい赤色の血便)

肛門や直腸付近の出血が原因で、便の表面に血が付着したり、便器が赤くなるのが特徴です。

暗赤色便(血が便に混ざっている)

大腸の奥の出血が原因となり、便全体が赤黒くなることがあります。

黒色便

胃や十二指腸などの上部消化管での出血が原因となり、血液が消化液と混ざることで黒くなり、粘り気のある便になります。

黒色便の場合は胃カメラ検査を行うことになります。

粘血便

ゼリー状の粘液に血が混ざる状態で、感染症や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)などが考えられます。

血便・下血の原因と関連疾患

血便・下血は、消化管のどの部位で出血が起こっているかによって、考えられる原因や疾患が異なります。

以下に、主な原因について説明します。

肛門や直腸が原因の場合

  • 痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔):排便時に肛門付近の血管が切れたり、炎症が生じることで、便の表面に鮮血が付着することがあります。特に、痛みを伴うことが多いのが特徴です。
  • 直腸炎:腸内の炎症により、粘液を伴う血便がみられることがあります。

大腸が原因の場合

  • 大腸ポリープ:多くは無症状ですが、ポリープの表面が傷つくと血便が出ることがあります。
  • 大腸がん:進行すると血便がみられ、便が細くなる、便秘と下痢を繰り返すなどの症状を伴うことがあります。
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病):慢性的な腸の炎症により、血便や粘液を伴う便が出ることがあります。

胃や十二指腸が原因の場合

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:胃や十二指腸の粘膜が傷つき出血することで、タール状の黒い便(タール便)がみられます。
  • 食道静脈瘤破裂:肝硬変などによって食道の血管が破れた場合、大量の出血を引き起こすことがあります。

その他の原因

  • 感染性腸炎:細菌やウイルスが腸に感染し、炎症を引き起こすことで、下痢とともに血便が出ることがあります。
  • 虚血性腸炎:腸への血流が不足することで粘膜が損傷し、血便が発生することがあります。

血便・下血の検査方法

血便や下血がある場合、問診で便の色や形状を確認し、出血部位を推測します。

それに基づき、以下のような検査を行います。

また必要に応じて、腹部エコー検査や血液検査を行い、感染の有無や炎症の程度を調べることもあります。

血便・下血の治療方法

血便の治療は、その原因となる疾患によって異なります。

適切な検査を行い、出血の部位や原因を特定した上で、最適な治療方法をご提案します。

内視鏡検査では、出血の確認や必要に応じた処置が可能です。

ポリープが原因の場合は、検査と同時に治療を行うこともできます。

血便の症状がある場合は、放置せずに早めに受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

ご相談ください

血便・下血は、軽度のものから重大な疾患まで原因が多岐にわたります。

症状が長引く場合や、便の色や形に変化を感じた場合は、早めの受診が大切です。

当院では、症状の問診・診察を行い、医師が必要と判断した場合に大腸カメラや胃カメラを用いた詳細な検査を実施し、患者さん一人一人に適した治療を提供したいと考えています。

血便の原因が軽度のものであっても、長期間続く場合や便の色や形状が変化した場合は、些細な症状でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

このページの先頭へ戻る