逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす病気です。
私たちの体にある「胃の中だけに収まっているはずの酸」が「食道に上がってくる」という問題を起こすことで、さまざまな不快な症状が現れます。
逆流性食道炎の主な症状
- 胸やけ
胸のあたりが焼けるような感じがすることがあります。特に食後や横になったときに感じることが多いです。 - 酸味のある逆流
口に酸っぱい液体が上がってくることがあり、口の中が苦く感じることもあります。 - 喉の違和感や咳
喉がヒリヒリする感じや、乾いた咳が長引くことがあります。特に夜間、寝ているときに悪化することが多いです。 - 胸や胃の痛み
胸や胃の付近の痛みとして感じることがあります。
逆流性食道炎の主な原因
逆流性食道炎の原因にはいくつかの要因が考えられます。
胃液には、胃酸という食物を消化するための強い酸が含まれています。
胃壁は粘液を分泌することで、胃酸から胃を守っていますが、食道にはそうした働きがありません。
そのため、胃液が逆流すると食道の粘膜に傷がついてしまい、粘膜の炎症が起きます。
かつては欧米でよく見られた病気でしたが、近年は日本でも増加の傾向にあります。
日本での逆流性食道炎の増加の理由は、食事スタイルの欧米化、社会全体の高齢化などがあるとされています。
胃酸の出すぎ(過剰分泌)
欧米化した食生活、すなわち肉や脂っこいものなど脂肪分の多い食品を日常的に摂取するような食生活を送っていると、胃の活動が活発になりすぎて胃酸の分泌量が増加し、胃酸の逆流が起きやすくなります。
同様に、食物の過剰摂取も胃の活動を活発にし、胃酸の過剰分泌を招きます。
逆流を防ぐ筋肉の機能低下
下部食道括約筋とは食道と胃の境界にある、胃から食道への逆流を防ぐ働きをする筋肉です。
この下部食道括約筋の逆流防止機能が、老化や胃の手術などにより弱まってしまうと、胃酸の逆流が防げなくなります。
逆流性食道炎の患者様に高齢者が多いのはこのためです。
胃の圧迫(お腹の圧力の上昇)
腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因として考えられます。
具体的には、肥満や妊娠によりお腹に力がかかったり、しゃがんだり重いものを持ったりするなど力むことにより胃が圧迫され腹圧が上昇し、胃酸の逆流が起こりやすくなるというものです。
逆流性食道炎の予防法
逆流性食道炎を予防するためには、日常生活の工夫が大切です。
- 食べ過ぎないこと
一度にたくさん食べると胃に負担がかかり、逆流しやすくなります。「腹八分目」を意識しましょう。 - 食後すぐに横にならない
食後は2~3時間空けてから横になると、胃酸が食道に逆流しにくくなります。 - 枕を高くして寝る
上半身を少し高くすることで、胃酸が上がるのを防ぎます。特に夜間の胸やけがひどい方におすすめです。 - アルコール、カフェインを控える
これらは胃酸の分泌を促進するため、症状が悪化することがあります。 - 禁煙
喫煙は食道下部括約筋(LES)の機能が低下することで、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
禁煙することで逆流症状が改善することが示されています。
逆流性食道炎の主な治療
治療では、まず生活習慣の改善を試みます。
症状が続く場合は、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やボノプラザン(P-CAB)などの薬で胃酸の分泌を抑える治療が行われます。
重症の場合や薬が効かない場合には、内視鏡治療や手術が検討されることもあります。
お悩みの方はご相談ください
逆流性食道炎の症状が続く、または悪化している方は、早めの受診をおすすめします。
専門的な検査を行い、適切な治療で症状を和らげましょう。